オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年4月

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(コウヤマキ編)

image0_6.jpeg

さて、以前イヌマキを紹介した際、コウヤマキもいつか紹介したいと書いた。
今日はそのマキの王であるコウヤマキについて書くことにする。

イヌマキ編で書いたとおり、コウヤマキは材木としてとても優れている。
大昔から風呂桶や橋など、柔らかく水に強い性質を活かした使い方をされてきた。
樹皮を砕いて繊維状にしたものは、水漏れ防止のパッキングとしても活躍していたようだ。

イヌマキとナギはマキ科の植物であるが、このコウヤマキは独立してコウヤマキ科の植物である。
コウヤマキ科というのはこの1属1種しかなく、高野の一匹狼といったところだろうか。
マキの王には相応しい肩書きと言える。

また、コウヤマキは秋篠宮悠仁様のお印であることも知られている。
「大きくまっすぐに育ってほしい」とのご両親の想いからコウヤマキを選ばれたそうだが、確かに成長したコウヤマキというのは、それはそれは見事にまっすぐ伸びた大木となる。
その美しさは、世界三大美樹として数えられるほどだ。日本だけではない、世界である。

しなやかで細い葉を枝先につけている様子は、まるで王の冠ではないか。
一見尖っていそうなその葉先は実は丸みを帯びており、触っても痛くない。
これは小さい子どもがいるご家庭でも安心できる要素である。

しかもこのコウヤマキ、なんと松ぼっくりをつけるのだ。
しかしマツではないので、マキぼっくりといったところか。
大抵の子どもは松ぼっくりやドングリを好むと思うので、やはりご家庭にオススメなのである。(まあ、少し値は張るが…)

日本の王族をも認めさせ、世界三大美樹とされるようなワールドレベルの貫禄をもつ樹木、それがコウヤマキという唯一無二の存在なのだ。
これと比べられたイヌマキには非情なことであるが、相手が悪かったとしか言いようがない。
しかし庭木として植えられる数は圧倒的にイヌマキの方が多いので、どうかこれからも堂々と胸を張って生きていってもらいたい。

fuuka

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(ウメ編)

image0_5.jpeg



私は、数ある花の香りの中で、ウメの香りが1番好きかもしれない。気品があり、なんだかホッとする。ウメの香りと共にお茶を飲みたいものだ。

だから私は、冬の終わり頃が好きだ。良い香りがフワッと漂う。
完全な春は、気候が良すぎるせいか、なんだかぼーっとしたり、体調を崩すことが多いのであまり好きとは言えない。しかし、この冬と春の境目の季節は好きだ。(ちなみに、1番好きなのは秋である。)

ウメは紅いものも白いものも美しいが、たまに紅白両方の花を1本の木に咲かせるものがある。
それが、画像のような「源平咲き」である。本当に美しくて可愛らしいと思う。
これは、接ぎ木をした訳でも品種改良をした訳でもなく、たまたまこのような咲き方になったのだ。

このウメは元々は紅い花のみを咲かせるウメだったのだが、紅い色素を作る器官が何かの弾みでエラーを起こしたため、白い花が混じってしまったのである。

このような源平咲きや、八重咲きのような美しい咲き方をする花には、大体突然変異やエラーが付き物である。
人類も、いつか突然変異した個体が現れるかもしれない。それを現代の人間が受け入れられるのかは分からないが、私は単純に興味があるため、その瞬間に立ち会ってみたいと思う。

ところで、私は子どもの頃、梅干しが大好きだった。
今は嫌いではないのだが、半年に1度おにぎりに入っているものを食べれば良い方である。思えば、子どもの頃一生分を食べたのだろう。

小学3年の正月、お年玉を貰った私は物産館へ行き、1粒300円もする南高梅の6粒入りを買った。つまり、1,800円である。
小学生にとっては大金だが、その額も惜しくないほど、梅干しが好きだったのだ。
お年玉で梅干しを買う子どもなど、私以外に聞いたことがない。

子どもは味覚が鋭いと聞くが、当時の私は梅干しを酸っぱいとは感じなかった。レモン等も同様に、普通に食べていた。
大人になった今、レモンを料理にかけることはあるものの、そのままとなると酸っぱくて食べられたものではない。

「わかもと」という名の整腸剤があり、それを祖父がよく飲んでいたのだが、私はこれをラムネのごとくボリボリかじり、食べていた。今となっては、あんな苦いものを何故そんなに好んで食べていたのかが分からない。

果たして、本当に子どもは味覚が鋭いのだろうか。実は、まだ発達の途中で、逆に大人より鈍いのではないのか。
涼しい顔をしてレモンをかじる娘を見て、最近疑問を抱いている。

fuuka

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(センダン編)

image0_4.jpeg




我が家のベランダには、夜になるとムクドリが羽を休めに来る。

フンの被害が尋常ではないので正直やめて欲しいのだが、こんな時代である。他に安心して休める場所がないのであろう。
我が家が安息の地に選ばれたことを誇らしく思いつつ、フンの掃除をしようとベランダに出た。
すると、星のような形をした種がフンに混じって落ちていた。

この形の種をもつ樹木を、私は知っている。が、なかなかに思い出せない。
少し考え、そういえば近所の荒地に1本、大きなセンダンが生えていることを思い出した。

そうそう、これはセンダンの種だ。
きっとムクドリたちは、あれを食べたに違いない。

センダンというのは、5〜6月頃に白や薄紫のように見える小さな花をたくさん咲かせる樹木である。その様子はとても可愛らしい。

そして秋から冬にかけて、綺麗な黄色の実を、これまたたくさんつける。
この黄色が、秋晴れの青空とよくマッチし、なかなかに写真映えするのである。

この黄色の実、鳥たちはとても美味しそうに食べているが、人や家畜が食べると数粒で死に至る。
確実に種を遠くに運んでくれそうな生き物を選んでいるというわけだ。
確信犯である。なんとも思慮深い。

私の1歳半の娘も、センダンの実で遊んでいてかじってしまいそうになったことがある。
とても美味しそうに見えるため、その気持ちはよく分かる。

しかし、センダンには毒があるということを私は知っていたため、娘が実を手に持った瞬間から注意深く見ていた。転がしたり投げたりして遊ぶ分には全然いいのだ。口に入れようとしたら止めるだけだ。

このように、植物の知識があるというのは時に大事な人の命を守る。
まあ基本外にあるものを口に入れようとは思わないだろうが、万が一の時に慌てなくて済むのは良いことだ。

カネノナルキ編では私と娘がうっかりその葉を食べてしまったが、毒性がないと知っていたからこそ慌てずに済んだのだ。
ムダだと思っていた知識は、母親になったことで少なからず役に立ったのだった。

話を冒頭に戻すが、やはりベランダのフンは病気などが気になるので、ムクドリたちには申し訳ないが、ぜひ他を当たってもらいたいものだ。

fuuka

先が無いやろー!

image0_3.jpeg

YouTube新着動画投稿してます。

なかなか上手いこといきませんがまだまだダブルアクセル飛べるように頑張ってます。

精神的な疲れもあって最近、色々と大変なんですが、体調管理もプロの仕事としてちゃんと休まなければと悔い改めました(・Д・)

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(番外編①)

image1.jpeg




前回のユキヤナギ編では、少しバラ科の特徴について触れた。
今回は、その補足をしようと思う。

バラ科の花は、花びらが全部で5枚あり、中心に沢山の雄しべをつける。
これは、バラ科全てに共通することだ。

しかし、バラを思い浮かべ疑問に思った方もいるであろう。

え、バラって、花びらたくさんあるじゃないか。

その通りである。
よく見かけるバラには花びらがたくさんある。

これはどういう事かというと、かつて、全てのバラは花びらが5枚だった。
しかしある日、何らかの原因により雄しべが上手く作られず、穴埋めとして本来雄しべになるはずの部分を花びらに変化させた個体が現れた。
これが八重咲きの始まりである。
(ちなみに、花びらも雄しべも雌しべも、元は葉から派生したものだ。)

突然変異で現れたその個体があまりに美しかったため、当時の人間はなんとか同じものを作りたいと考えた。
しかし、雄しべがないということは種を作ることができない。
そのため、なんとかその個体から株分けや接ぎ木を繰り返し、増やしていったのである。

つまり、バラ科で八重咲きのものは品種改良されたものだ。
起源を辿ると、原種は必ず5枚の花びらで構成されている。
原種に近づくほど、繁殖能力は高くなる。

桃とか梨とかアーモンドとか、バラ科には果樹も多く含まれ、大変お世話になっている。
これも先人たちが美味しく食べられるように品種改良を重ね、後世に残してくれたものである。
バラ科食品をいただく時は、先人に感謝の思いを馳せてみてもいいかもしれない。

fuuka

ダブルアクセル

image0_2.jpeg

YouTubeの企画で、ダブルアクセルに挑戦している最中です。

もう、数回しか飛んでないのに息の上がり方が尋常じゃないし、そもそも2回転半も飛べません。

体験して初めて、フィギアの選手がどれだけ凄いことをやっているのかが身にしみました。

もちろん企画なので飛べるようになるまで頑張るつもりですが、まずは痩せなければと思いました。

飛べるようになった際は、動画に収めてみなさんに見てもらえたらなと思いますね。

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(ユキヤナギ編)

image0.jpeg


八代市で雪が積もることは滅多にないが、春になるとまるで雪景色かと思うような光景が見られることがある。

それは、このユキヤナギが花を咲かせた時である。
真っ白で小さな花が長い枝の先までびっしりと咲き誇るため、遠くから見ると本当にそこだけ雪が積もっているようだ。

ユキヤナギはバラ科の樹木である。
バラ科にはサクラやウメやイチゴ等があるが、共通の特徴としては、5枚の花びらがそれぞれ1枚ずつ独立して付いていることである。

そのため花が散る時は1枚1枚ひらひらと飛んでゆく。ユキヤナギの花が散る時、その周辺には雪が降るのだ。

花が散ったあとは、ヤナギのようにしなやかで細めの葉が残る。
これが、ユキヤナギと呼ばれる所以であるが、私はヤナギと聞くと真っ先に妖怪やお化けを思い浮かべてしまう。
しかし妖怪やお化けとは全く正反対の、明るく可愛らしいイメージの植物であるため、ガーデニング等には最適だ。丈夫で、病気にもなりにくい。

擬人化するのであれば、清楚で上品なお嬢さんといったところか。
しかし、芯の強さも持ち合わせている。
こんな子が庭先に立っていてくれたら、最高ではないか。

似たような樹木としてコデマリやシジミバナといったものがあるが、コデマリは鞠のように丸く花が集まって咲いているし、シジミバナは原種では見分けが難しいが、日本に流通しているほとんどのものは品種改良済みの八重咲きなので、ひと目で分かる。

よく見れば見分けは簡単につくので、是非観察してみて欲しい。

fuuka