オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(サカキ編)

image0_23.jpeg

家には神棚がある。
この神棚にはサカキを常にお供えしてあるのだが、サカキをスーパー等で買うと1束250円くらいする。
対にしてお供えするため、これを2束買わなければならない。つまり500円だ。
暑い時期は多くて月2回交換するため、それだけで1000円の出費になる。
なかなか痛い。

そういう訳で、庭にサカキを植えようかなぁと思っていた矢先、会社敷地内の畑の隅にひっそりサカキが植えられているのを発見した。
何故気が付かなかったのかというと、丸く刈り込まれていたからである。普通は、生垣にするもの以外ではサカキをこのように刈り込んだりはしないのだが、以前ここを管理していた誰かがそのように整えたのだろう。
私が、近くで見るまで気が付かなかったのも悔しいポイントだ。

これで神棚のサカキ問題は解決したわけである。
我が家の財布も少しは助かるはずだ。
そもそも、庭師が切り枝をスーパーで購入すること自体が間違いだというのだ。なんという事だろうか。

庭師の威厳を保てたところで、サカキの特徴を紹介していこうと思う。
サカキは、枝の先に鳥のツメのような芽がついている。
ツメのように先が尖っているため、ここに雷が落ち、その雷と共に神が降りてくると
言われたことから、サカキを神事に使うようになったそうだ。

また、サカキは初夏に白い小さな花をつける。これはふわっと甘い香りがする。
そして秋に黒い実をつけるのだが、この実は一応食べられるようだ。しかし、硬い皮は捨てた方が良いだろう。
私はサカキの実を食べたことは無いのだが、ブルーベリーのような風味がするらしい。
秋に見かけたら食べてみようと思う。

仏壇や神棚が家にある方は、サカキを植えてみてはいかがだろうか。
サカキは神の依代であるから、貴族や神宮等の位の高い家にしか植えてはいけない、と考える庭師も一部いるようだが、この令和の時代には貴族も位もない。
好きな樹木を好きな場所に植えることができる時代に生きてて良かったなぁ、と常日頃思っている。

fuuka

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(ヤマモモ編)

image0_22.jpeg



私の実家は造園屋であるため、庭には色々な種類の樹木が植えられていた。
ヤマモモもそのひとつで、家の勝手口のすぐ目の前にドーンと立っており、初夏になると大量に十円玉サイズの赤黒い実をつけていた。

私は子どもの頃、この実が大好きだった。
噛んだ時のジャクっとした食感と、甘酸っぱいジューシーな果汁が飛び出すのが心地よかった。少しヤニっぽい風味があるが、これが逆に爽やかな香りを際立たせている。

家に友人を何人か招き、ヤマモモ狩りをすることも度々あった。
小学生にとっては、脚立に登って木から直接採った実を食べるというのはワクワクするものだ。

この実をよく観察してみると、赤い小さなブツブツが集合してできている。
集合体恐怖症の人は鳥肌モノだと思うが、そうでは無い人が見ると非常に可愛らしいフルーツである。イチゴやレモン柄の小物をよく見かけるが、ヤマモモを柄として使ってもオシャレに仕上がりそうだ。

ちなみに、「モモ」と名がついているが、バラ科ではなく、ヤマモモ科の樹木である。
ヤマモモと似たような実をつける、イチゴノキという樹木があるが、こちらはツツジ科である。なかなか複雑だ。

公園などに行くと、ブルーベリーくらいの小さな赤い実をつけたヤマモモを見かけるかもしれない。
ヤマモモの実は、大きさが個体によって全然違うのだ。
小さなヤマモモでも味は楽しめるが、ほとんどがタネで食べるところが非常に少ない。
おまけにタネからの肉離れが悪く、かじってもほぼ果汁しか飲むことができず、果肉はタネにくっついたまま捨てる羽目になる。
ヤマモモは、大きいものが美味しいのだ。

実家にあったヤマモモの実はサイズ感でいうと大だった。
公園で見かけるものは、中か小であることがほとんどである。
特大サイズのヤマモモでは、ピンポン玉くらいの大きさになるそうだ。
これを知った時には驚いた。
1度でいいからピンポン玉サイズのヤマモモを食べてみたいものだ。

そんな思い出の詰まったヤマモモであるが、久しぶりに実家に帰るとなんだか木自体が小さくなっているように感じた。
私が大きくなったからなのか、父が強剪定をして縮めたのかは分からないが、できればこのヤマモモだけは寿命尽きるまでここに残っていて欲しいと思う。

fuuka

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(フジ編)

image0_21.jpeg


八代では、もうフジが開花を始めている。
まだ満開ではないが、半分程は咲いているようだ。
とはいえ、フジは2ヶ月くらいに渡って咲き続けるため、見頃は長い。気長に満開を待つのが良いだろう。

さて、フジは花を咲かせるのがなかなか難しい植物である。
放っておいても咲くという話を聞いたことがあるかも知れない。確かに放っておけば咲くが、大体の人は、夏の1番ツルが伸びる時期に切ってしまいたくなるものだ。
ここに落とし穴がある。

フジは、夏に剪定をしてはいけない。
適期は、花が終わりかけの5月下旬~6月頃と、落葉後の12月~2月だ。
6月以降になると、もう花芽が形成されているため、剪定してしまうと来年の花が咲かなくなる。夏の剪定は我慢だ。
しかし、落葉すれば膨らんできた花芽が見つけやすくなるため、それを避けて切る事ができる。
夏に伸びすぎて困ったフジは、落葉後に切ろう。

次の年に綺麗な花を咲かせるコツは、6月までの剪定の時に、花ガラを全て取り除く事だ。
まだ咲いている花であっても、取ってしまうのが良い。
これは全ての植物に言えることだが、花ガラが残っているとそれを維持するのにパワーを使ってしまい、次の花を付ける体力が減ってしまう。
終わりかけの花を取ることで、次々と新しい花を咲かせるのだ。パンジーやビオラなどは、分かりやすく花の数が増えていくのでなかなか楽しい。

フジといえば、あの大流行したアニメ、鬼滅の刃で重要な役割を果たしている。
フジの毒が鬼に効く、というものだ。
実際、フジには毒があるのだが、その他マメ科の植物には大体ある。マメ、鬼というと節分を思い出す。
大豆などの食用とされる豆にも毒はあるのだが、しっかり加熱することによってきれいさっぱり毒は抜ける。
まあ、食べてもお腹を壊したり吐いたりするくらいだとは思うが、要注意である。

ところで大里造園の従業員には、鬼が1人いる。
まだ24歳という若さであるにも関わらず、素晴らしい技術を持った青年であるが、指導が鬼のように厳しいのだ。
獅子は我が子を千尋の谷へ落とす、ということわざがあるが、まさに彼の指導方法を指す言葉である。しかし、獅子というよりは完全に鬼である。

そんな彼が、先日フジの名所へ行ってきたらしい。鬼が自ら藤襲山に飛び込んだというわけだ。
これで少しでも彼の中の鬼が逃げ出しますように…と思わずにはいられないのであった。

fuuka

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(イスノキ編)

image0_20.jpeg



八代に引っ越してきてからよく見かけるようになった樹木のひとつに、イスノキがある。
イスノキは、暖かい地方の山などに自生するようで、それなら九州でよく見かけるのも納得できる。
私の地元の山口県では、たまにしか見られなかった。

イスノキの最大の特徴は、葉に虫こぶができることである。虫こぶとは、虫の巣のようなものだ。
イスノキにはアブラムシがよくつくのだが、これが虫こぶを形成する。

アブラムシはイスノキの葉に入ると、成虫になるまでそこで過ごす。
成虫になった後はこぶを破って出ていくのだが、この時空いた穴に息を吹きかけると「ひょんっ」と笛のような音がするそうなのだ。

それで、別名が「ヒョンノキ」という。
本当に「ひょんっ」という音がするのか気になるところだが、元々虫が入っていたような所に口をつけて吹く勇気は私にはないため、真偽は不明である。

イスノキは、この虫こぶが最大の特徴であるため、虫こぶの無いものは熟練の庭師でも見分けが付きにくい。
よく、クロガネモチなどと間違えられるようである。
もっと個性を全面に出してくれても良いのに、と思う。

しかし、木材となるとイスノキは一皮剥ける。
イスノキの木材は重く硬く、その性質から家具や、木刀などにも使われる。
確かに、木刀などは簡単に折れてしまっては示しがつかない。
そこで、イスノキの硬さは重要なのだ。

適度に重さがあるというのは、振り回すのにも丁度いい。
軽い木刀だと少し不安が残る。

この事から、イスノキは木刀にするのにはとても良いのだ。
特徴が無いなどとバカにしてはいけなかった。
とても重要な役割を果たしているではないか。

イスノキは、この世に無駄な樹木など1本もないということを教えてくれたのだった。

fuuka

あるバイトの気まぐれ樹木紹介(カツラ編)

image0_19.jpeg



道を歩いていると、たまにキャンディのような、甘い香りが突然漂ってくることがある。
近くにお菓子屋さんがある訳でもなく、カフェがある訳でもない。
そんな時は、足を止め、辺りを見渡してみよう。

足元や頭上にもしハート型の葉を見つけたら、その葉から香りが漂っているので間違いない。
カツラの木の葉である。

カツラは、ハナズオウ編で少し名前を出したが、ハート型の葉をつける樹木のひとつだ。
このカツラの葉が乾燥したら、とても甘いいい香りがする。
私はこの香りが大好きで、似たような香りのする香水も持っている。
今でも売っているのかは分からないが、ボディファンタジーのコットンキャンディーの香りがカツラの香りにとても近い。

とはいえ私は普段、そんなに香水を使うタイプでは無いため、たまに部屋でシュッとやって楽しむ程度にしている。
私が付けるには、甘すぎる香りなのだ。
こういうのは、背が小さくて、なんだかフワフワした、天使のような女の子がつけるものだ。
そういう訳で、娘がもう少し大きくなったら、娘にあげようかと思っている。

さてカツラの話に戻るが、カツラは樹形がとても美しいため、近年庭木に使われることが多い。
小洒落たエクステリアの雑誌などを開くと、ほぼ必ずと言っていいほどカツラをシンボルツリーにしたお宅が1件はある。
葉の形が可愛い上、良い香りがし、樹形も美しい。あと、病害虫にも強い。
ひとつ難点があるとすれば、落葉樹であるため掃除が大変ということだろうか。
しかしそれが苦にならなければ、庭木として大変優秀である。

カツラは寿命が1000年を越すものもあり、とても長いのだが、種で繁殖する力が弱い。
そのため根元に萌芽を出し、それを伸ばすことによって主幹を更新していく。
これで、現在の主幹が枯れてしまったとしても、根元にある別の枝が大きく成長すれば、自身の生存は約束されるという訳だ。

つまり、ご家庭のカツラも根元から萌芽しやすい。
切ってしまいたいところだが、カツラは自然樹形こそ美しい樹木であるため、何も考えずただ切ってしまうとよろしくない。
プロに任せるべきであろう。
カツラの剪定にお困りの方は、ぜひ大里造園に連絡していただきたい。

fuuka

コラボ

image0_14.jpeg

今日はタイサンボクとフジの花のコラボを見つけたので写真を。

天気も良く、もう夏なんじゃないかというような暑さでへばっていたんですが、美しい景色見せてもらってなんとか一日、持ち堪えました!

営業途中で

image0_13.jpeg

今日はいつもお世話になっているお客様のところに挨拶回りをしていたのですが、回ってる途中に勇ましいわんこがいたので可愛さとあまり写真を撮らせてもらいました。

地金シリーズ

image0_9.jpeg

今回のYouTubeは久しぶりに地金シリーズです。

昔からお世話になっている友人の親父さんからいらなくなった鉄をもらって…というところからスタートし、搬送中には旅行の思い出など話しながら、ゆったりとした動画をお届けしております。

ぜひ観てください。

先が無いやろー!

image0_3.jpeg

YouTube新着動画投稿してます。

なかなか上手いこといきませんがまだまだダブルアクセル飛べるように頑張ってます。

精神的な疲れもあって最近、色々と大変なんですが、体調管理もプロの仕事としてちゃんと休まなければと悔い改めました(・Д・)

ダブルアクセル

image0_2.jpeg

YouTubeの企画で、ダブルアクセルに挑戦している最中です。

もう、数回しか飛んでないのに息の上がり方が尋常じゃないし、そもそも2回転半も飛べません。

体験して初めて、フィギアの選手がどれだけ凄いことをやっているのかが身にしみました。

もちろん企画なので飛べるようになるまで頑張るつもりですが、まずは痩せなければと思いました。

飛べるようになった際は、動画に収めてみなさんに見てもらえたらなと思いますね。